MACDとは?
MACD(マックディー)は、「移動平均線」を応用して作られたテクニカル指標で、トレンドの勢いと転換点を同時に把握できるのが特徴です。
短期と長期の移動平均線の差(=MACDライン)を使い、相場の強弱を視覚的に判断できます。
MACDの基本構成
MACDは主に以下の3つの要素で構成されています。
- MACDライン:短期EMA(例:12)と長期EMA(例:26)の差を表す線。
- シグナルライン:MACDラインの9期間移動平均。
- ヒストグラム:MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフで表示。
これらを組み合わせることで、売買タイミングをつかみやすくなります。
基本的な見方と使い方
ゴールデンクロスとデッドクロス
- MACDラインがシグナルラインを下から上へ抜ける → 買いサイン
- MACDラインが上から下へ抜ける → 売りサイン
このクロスはトレンド転換を示す重要なシグナルです。
ゼロラインとの関係
- MACDがゼロより上 → 上昇トレンドの可能性
- MACDがゼロより下 → 下降トレンドの可能性
ゼロラインの位置でトレンドの強弱を判断できます。
ダイバージェンス(乖離)
価格が上昇しているのにMACDが下がる場合、上昇の勢いが弱まっているサインです。
逆に、価格が下落しているのにMACDが上昇している場合は、下落の勢いが弱まっている可能性を示します。
注意点とコツ
- MACDは反応がやや遅れる傾向があるため、他の指標(RSI・移動平均線など)と組み合わせると精度が上がります。
- レンジ相場では「ダマし」が発生しやすく、トレンドが明確な相場での利用が効果的です。
- 設定値(12,26,9)は基本ですが、自分のトレードスタイルに合わせて変更するのも有効です。
まとめ
MACDはトレンドの「方向」と「勢い」を同時に把握できる万能型の指標です。
ゴールデンクロス・デッドクロス・ゼロラインなどの基本を押さえれば、初心者でも相場の流れをしっかり掴めるようになります。
他の指標と組み合わせて使うことで、より確実なエントリーや利確の判断が可能になります。
コメント