サポートラインとレジスタンスラインの基本と使い方|相場の壁を見極めよう

テクニカル分析の基礎シリーズ

サポートラインとレジスタンスラインとは?

相場には「これ以上下がりにくい価格帯」や「上がりにくい価格帯」が存在します。
この下げ止まりのラインをサポートライン(支持線)、上げ止まりのラインを**レジスタンスライン(抵抗線)**と呼びます。

これらのラインはトレーダー心理が反映されるため、多くの人が注目するほど機能しやすく、売買の判断基準になります。


ラインの引き方

サポートラインの引き方

  • 過去の安値を結ぶように線を引く。
  • 直近で2回以上反発している価格帯を意識する。

レジスタンスラインの引き方

  • 過去の高値を結ぶように線を引く。
  • 価格が何度も跳ね返されている水準を意識する。

ラインはローソク足の「実体」か「ヒゲ」どちらに合わせても構いませんが、相場全体で意識されている位置を優先します。


サポート&レジスタンスの使い方

① 反発・ブレイクの判断

  • サポートライン付近で反発 → 買いのチャンス
  • レジスタンスライン付近で反落 → 売りのチャンス
  • ラインを明確に抜けた場合 → トレンド転換の可能性

② ラインの役割転換

一度レジスタンスを上抜けると、そのラインが次はサポートに変わることがあります。
この「役割の転換」はトレンド相場で特に重要なシグナルです。


注意点とコツ

  • 完全にピッタリ反応するわけではなく、「価格帯」として考えるのがポイント。
  • 複数時間足で同じラインが意識されていれば信頼性が高い。
  • 移動平均線やフィボナッチと組み合わせると判断がより確実になります。

まとめ

サポートラインとレジスタンスラインは、相場の転換点を見極めるうえで欠かせない基本ツールです。
ラインを引く習慣をつけることで、チャートの「流れ」が見えるようになります。
FX初心者でも、この2つを理解すれば売買の根拠が一気に強くなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました