ボリンジャーバンドの基本と使い方|値動きの幅から相場の勢いを読む

テクニカル分析の基礎シリーズ

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、移動平均線を中心に、その上下に「価格の標準偏差(σ)」を使って描かれた帯(バンド)を表示するテクニカル指標です。
相場の「ボラティリティ(値動きの大きさ)」を視覚的に確認でき、価格がどの範囲で動いているかを把握するのに役立ちます。


ボリンジャーバンドの構成

ボリンジャーバンドは以下の3つのラインで構成されています。

  • ミドルバンド:20日移動平均線
  • +2σライン:価格が上方向に動く範囲の上限
  • -2σライン:価格が下方向に動く範囲の下限

統計上、価格の約95%が+2σと-2σの間に収まると言われています。


基本的な見方と使い方

バンドウォーク

価格が+2σ付近で推移し続ける場合、強い上昇トレンドを示しています。
同様に、-2σ付近で推移する場合は下降トレンドが継続していると考えられます。

バンドの収縮と拡大

  • バンドが狭まる(スクイーズ) → 近く大きな値動きが起きるサイン
  • バンドが広がる(エクスパンション) → すでに大きな値動きが起きている状態

この「スクイーズ→エクスパンション」の流れを把握することで、ブレイクのタイミングを狙いやすくなります。


トレードへの応用法

  1. 逆張り戦略
    価格が+2σを大きく上抜け → 一時的な買われすぎの可能性。反落を狙う。
    価格が-2σを下抜け → 一時的な売られすぎの可能性。反発を狙う。
  2. 順張り戦略
    バンドウォークが続くときは、トレンド方向にエントリーするのが有効。

注意点

  • ボリンジャーバンドだけで判断せず、RSIやMACDなど他の指標と組み合わせる。
  • 一時的な「ダマし」も多いため、明確なトレンド確認を優先する。
  • バンドの広がり具合を見て、ボラティリティの変化に注意。

まとめ

ボリンジャーバンドは、相場の勢いや反転のタイミングを視覚的に捉えることができる便利な指標です。
価格がバンドのどの位置にあるかを確認するだけで、相場の状態を直感的に理解できます。
移動平均線やRSIなどと組み合わせれば、トレードの精度がさらに向上します。

移動平均線の基本と使い方

MACDの基本と使い方

RSIの基本と使い方

Investopedia|Bollinger Bands Definition

コメント

タイトルとURLをコピーしました