RSIの基本と使い方|買われすぎ・売られすぎを判断する指標

ファンダメンタルズ分析シリーズ

RSIとは?

RSI(Relative Strength Index:相対力指数)は、一定期間の値動きから「買われすぎ」や「売られすぎ」を数値化するオシレーター系指標です。
0~100の範囲で表示され、多くのトレーダーに利用されています。

  • 70以上 → 買われすぎ(売りサインの可能性)
  • 30以下 → 売られすぎ(買いサインの可能性)

RSIの計算方法(概要)

RSIは、一定期間の「上昇幅」と「下落幅」を比較して求めます。
詳しい数式は初心者には不要ですが、ポイントは「どちらの値動きが優勢か」を数値で見られることです。


RSIの基本的な使い方

買われすぎ・売られすぎの判断

  • RSIが70以上 → 一時的な反落に注意
  • RSIが30以下 → 反発の可能性

ダイバージェンスの活用

  • 価格が上昇しているのにRSIが下落 → 上昇の勢いが弱まっているサイン
  • 価格が下落しているのにRSIが上昇 → 下落の勢いが弱まっているサイン

RSIのメリット

  • シンプルで直感的に理解できる
  • 相場の過熱感を数値で把握できる
  • トレンドが明確な場面で有効

RSIのデメリット・注意点

  • トレンドが強い場面では「逆張りで負ける」ことが多い
  • 数値だけに頼ると誤判断につながる
  • 他の指標(移動平均線やローソク足パターン)と組み合わせるのが必須

初心者が意識すべきポイント

  • 期間設定は14が基本(デフォルト設定)
  • 5や7に設定すると短期の動きを捉えやすい
  • 25以上にすると長期的な傾向を確認可能

関連記事(内部リンク)


参考にした外部リソース


まとめ

RSIは「買われすぎ・売られすぎ」を客観的に判断できる便利な指標です。
ただし、強いトレンドでは逆張りのサインが機能しないことも多いので、移動平均線やサポート・レジスタンスと併用するのがポイント。
初心者はまず「14期間」のRSIを表示し、チャートと比較しながら感覚をつかんでみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました