ローソク足の基本|初心者でもわかるチャートの読み方

テクニカル分析の基礎シリーズ

ローソク足とは?

ローソク足は、始値・高値・安値・終値を1本で表すチャートの形です。日本発祥のテクニカル指標で、今では世界中のトレーダーが使っています。

  • 始値(Open):期間の最初の価格
  • 高値(High):最も高かった価格
  • 安値(Low):最も安かった価格
  • 終値(Close):期間の最後の価格

👉 上昇=陽線(白や緑)、下降=陰線(黒や赤)として描かれます。
👉 「実体」と「ヒゲ」で相場の勢いや迷いを視覚化します。


ローソク足の基本的な見方

  • 実体が長いローソク足:強いトレンド
  • ヒゲが長いローソク足:一時的な反発や迷い
  • 十字線(実体が短い):均衡や転換のサイン

ローソク足は単なる図形ではなく、市場参加者の心理を映し出しています。


代表的なローソク足パターン

大陽線・大陰線

トレンド発生や加速を示す力強いサイン。

トンボ・トンカチ

ヒゲが長い足で、反転の可能性を示すことがある。

包み足(はらみ足)

前の足を大きく覆う形で、流れの転換に注目されやすい。


初心者が意識すべきポイント

  1. 単体では判断しない
    → 1本の足だけで結論を出すのは危険。複数の流れを組み合わせて考える。
  2. 時間軸を統一する
    → 5分足・1時間足・日足など、時間軸によって見え方が変わる。
  3. ダマシに注意
    → 反転に見えても逆行するケースが多い。必ず確認を重ねる。

関連記事

👉 これらの記事と組み合わせることで、チャート分析だけでなく実践的なトレードスタイルも理解できます。


参考にした外部リソース


まとめ

ローソク足はFXチャート分析の基礎であり、相場心理を視覚的に理解する手段です。
まずは基本の形と意味を押さえ、日々のチャートを観察することから始めましょう。実際に目で見て、どのように値動きが表れるかを確認することで理解が深まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました