移動平均線(MA)の基礎|トレンドをつかむ最もシンプルな指標

未分類

こんにちは!

「テクニカル分析の基礎シリーズ」第2回目は、移動平均線(MA) を解説します。
トレンドを一目で把握でき、初心者が最初に導入すべき代表的なインジケーターです。


移動平均線とは?

移動平均線(MA)は、一定期間の終値を平均した値を線で結んだものです。
主に使われるのは次の2種類です。

  • 単純移動平均線(SMA):一定期間の平均値を均等に計算
  • 指数平滑移動平均線(EMA):直近の価格に比重を置いた平均

シンプルながら、相場の方向性や勢いをつかむのに最適です。


移動平均線でわかること

  1. トレンドの方向
    • 線が右上がり → 上昇トレンド
    • 線が右下がり → 下降トレンド
  2. 価格との位置関係
    • 価格がMAより上 → 買い優勢
    • 価格がMAより下 → 売り優勢
  3. 複数のMAの関係
    • 短期線が長期線を上抜け → ゴールデンクロス(上昇サイン)
    • 短期線が長期線を下抜け → デッドクロス(下降サイン)

👉 関連記事:ローソク足の見方|初心者が最初に覚えるべき価格の“言語”


よく使われる期間設定

  • 短期(5日・10日):短期的な勢いを見る
  • 中期(20日・25日):全体の流れを確認
  • 長期(75日・200日):大きなトレンドや投資家心理の目安

初心者は「短期+中期」の2本から始め、慣れたら長期も加えると良いです。


移動平均線の活用法

  • トレンドフォロー:MAの方向に従って順張り
  • 押し目買い・戻り売り:価格がMAに近づいたら反発を狙う
  • クロスを確認:ゴールデンクロスやデッドクロスでトレンド転換を意識

移動平均線の注意点

  • ダマシが多い
    短期線はノイズを拾いやすく、クロスだけで判断すると失敗する。
  • レンジ相場では機能しにくい
    横ばいのときはシグナルが乱発するので注意。
  • 他の指標と組み合わせる
    RSIやボリンジャーバンドと組み合わせると信頼度が高まる。

👉 参考:Investopedia|インヴェストペディア


まとめ

  • 移動平均線は価格の平均を線で表したシンプルな指標
  • トレンドの方向や勢いをつかみやすく、初心者にも最適
  • クロスや押し目・戻りで活用できるが、レンジでは弱い
  • 他の指標やローソク足と組み合わせて使うのがポイント

👉 明日は「MACD」を解説します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました